歯の外傷・ケガ

口唇裂傷

「転んで口を強くぶつけた」「ボールが歯に当たった」といった事故はいつ起きるかわからないものです。ぶつけた直後は、痛みもなく大丈夫だったとしても、事故後は歯医者さんで診てもらうのをおすすめします。見た目では問題ないように思えても、歯の根にヒビが入っていたり、割れたりしているケースもあるからです。

また、痛みがないからと放置していると細菌感染を起こして状態が悪くなることも少なくありません。当院では、レントゲン撮影や口の状態を正確に把握して問題がないかしっかりと調べた後は、放置せず経過をみていきます。

折れた歯、抜けた歯は乾燥させない

前歯折れた

転倒や事故で折れたり抜けたりした歯は、乾燥させないことが大切です。乾燥してしまうと、取れた歯の周りについている組織が死んでしまい、歯を元に戻すことができなくなってしまうからです。

そのため取れた歯は、牛乳や生理食塩水に浸した状態で、なるべく早く歯医者さんに行くようにしましょう。

※歯の状態によっては元に戻すことができない場合がございますのでご了承下さい。

咬合性外傷

咬合性外傷とは、噛み合わせのバランスによって歯や歯茎、関節などに問題が起きることです。咬合性外傷には、一次性咬合外傷と二次性咬合外傷の2つがあり、それぞれ症状や原因が異なります。

一次性咬合外傷

歯ぎしり

一次性咬合外傷は、歯ぎしりや食いしばりが原因で、歯がすり減ったりしみたりする症状が出るようになります。歯ぎしりや食いしばりの力が強い場合には、歯が割れてしまうこともあります。

二次性咬合外傷

歯周病

二次性咬合外傷は、歯周病が原因です。元々の歯が歯周病になっていて、さらに噛み合わせの負荷がかかることで歯周病が進行するようになります。

咬合性外傷の予防法と対処法

咬合性外傷の原因によっては、治療法が変わってきます。当院では、口の状態を精密に検査し、適切な治療法を提案させていただきます。

マウスガード

ナイトガード

一次性咬合外傷の場合には、噛み合わせを調整したり、オーダーメイドのマウスガードを制作したりすることで症状が改善します。マウスガードは、過度な負担から歯を守る役割があります。寝ている時に使用するケースが多いことから、ナイトガードとも呼ばれています。

歯周病治療

二次性咬合外傷が原因の場合には、歯周病治療を行います。歯茎の検査をしてから歯周病の原因菌を、専用の機器や手作業で取り除いていきます。また、必要であれば歯周病の治療と並行して噛み合わせの調整も行います。

咬合性外傷は、自分では気付きにくく、自覚した時には症状が深刻化しているケースもあるほどです。当院では、外傷から歯を守るためにも、歯医者さんでの定期的な検診をおすすめしています。

スポーツ用のマウスピース

マウスピース

ボクシング選手やラグビー選手が、口に何かをはめて試合をしている場面を見たことがある方も多いのではないでしょうか?

スポーツでは、噛み締めたり食いしばったりする場面が多く、歯に大きなダメージがかかりやすいです。歯に大きなダメージがかかると、試合に集中できなくなって結果に影響が出てしまうほどです。

そこで当院では、スポーツをしている方に全力を出してもらいたい気持ちが強く、歯を守りながら力を発揮できるスポーツ専用のマウスピースをおすすめしています。現在では、カラフルなマウスピースも人気で、好きな色を選んで自分だけのオリジナルマウスピースを作製することもできます。

047-453-8241

業者様専用ダイヤル(診療予約不可):050-1807-2673

平日  
09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 
10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)

診療時間

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4-10-35
ガレット京成津田沼駅前ビル1F

京成線/新京成線「京成津田沼駅」 徒歩 1

駐車場完備(所在地はコチラ)
京葉道路・花輪インターor幕張インター利用
東関東自動車道・湾岸習志野インター利用