虫歯菌

虫歯は、歯周病の次に歯を失う原因になっている病気の一つです。口の中には300種類の細菌がいると言われますが、その中の”虫歯菌”と呼ばれる細菌が原因で虫歯ができます。虫歯菌は、食後すぐに糖を栄養にして酸を出します。

歯垢(プラーク)が酸によって酸性になり、歯が溶け出す”脱灰”という症状が進んでいきます。この時、歯を再生する”再石灰化”が追いつかなくなると、どんどん虫歯が進行していきます。症状が深刻化した場合には、歯が虫歯でほとんど溶かされた状態になり、抜歯になる可能性があります。

できるだけ早い段階で治療を行えば、治療時間や費用を軽減できます。
当院では、患者様の痛みが少なく、なるべく歯を削らない治療を心がけていますので、安心して治療に専念できます。

体に優しい治療

拡大鏡

歯を削る量が多いほど負担がかかり、歯の寿命が短くなってしまいます。一度削った歯は、戻ることはなく代用品に置き換えるしかありません。そこで当院では、MI治療(Minimal Intervention:最小限の治療)で最大限の効果を発揮する治療に努めています。

虫歯治療では、拡大鏡(ルーペ)を使用して虫歯の範囲を見極め、細菌感染した部分のみを除去し、歯を無駄に削るのを避けています。当院では、患者様の歯を自然のまま残すための努力は惜しみません。

虫歯の進行段階と治療法

虫歯の進行段階によって、治療法が変わってきます。

CO

初期う蝕

COは、歯の表面のエナメル質だけが溶けている状態です。この段階では、治療をせずに歯磨きや食生活の習慣を見直すことで、改善していくケースがほとんどです。ただ、この場合には、定期的なメインテナンスで歯を管理するのが前提になります。

C1

エナメル質の虫歯

C1は、エナメル質に小さな穴があいた状態です。黒く変色していることもあり、見た目で虫歯になっていると気づく方も多く、痛みはありません。この段階では、虫歯の部分を取り除き、白いプラスチックを詰めて終了になります。

治療回数:1回(目安)

C2

象牙質の虫歯

C2は、エナメル質の内側にある象牙質まで、虫歯が進行している段階です。甘い食べ物や冷たい飲み物が、しみることもあります。この段階では、虫歯を取り除いて白いプラスチックを詰める処置か、部分的な被せ物になる可能性が高いです。

通院回数:1回〜3回(目安)

C3

神経まで侵された虫歯

C3は、虫歯の進行が神経に達している状態です。強い痛みが出て、歯茎に炎症が出ることもあります。この段階では、神経を取った後に根の中にいる細菌を取り除く、根管治療が必要になります。通院回数はかかりますが、抜歯を防ぐ大事な治療になります。

通院期間:1ヶ月〜2ヶ月(目安)

C4

虫歯が、神経まで達している状態です。神経が壊死していて、痛みがない場合がほとんどです。根管治療を行い歯を残せるケースもありますが、C4の状態で長く放置している場合には、歯の周囲の骨を溶かしている可能性があり、抜歯になるのも少なくありません。

歯を失ったときには、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療法があり、患者様と一緒に相談しながら治療法を決めていきます。

通院期間:歯を残せるのか、抜歯になるのかで期間が変わってきます。

神経まで達した虫歯

根管治療

虫歯が神経まで進行している時には、神経を除去して根管治療を行っていきます。根管治療は、その名の通り、神経が通っている管(くだ)の汚染されている部分を取り除いていく治療です。根管治療には、保険治療と自費治療の2種類がありますが、保険治療の根管治療は時間、使用する器具、材料などが制限されているため、限界があります。

また、保険の根管治療は再発するリスクが高く、場合によっては歯を残すのが難しくなる可能性があります。そこで当院では、患者様の歯を残したいという強い気持ちを大切にした精密根管治療(自費治療)を行っています。

歯を残すのを重要視した根管治療

自費の根管治療では、次の3つのこだわりがあります。

マイクロスコープで精密な治療

マイクロスコープ

マイクロスコープは、歯科用の顕微鏡のことで、視野を約20倍以上拡大した状態で見えるようになります。わずか2センチほどの穴から、根の中の状態を裸眼で確認するのは難しく、細菌感染している部分を取り除くのは、不可能と言っても過言ではありません。

一方でマイクロスコープは、根の先や歯のひび割れの線まで鮮明に確認することができ、正確な治療を行うことが可能です。

歯を痛めにくいニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイル

ファイルは、針のように先端が尖って、細菌に汚染された部分を除去する道具になります。ニッケルチタンファイルは、金属の材質で柔らかくしなるのが特徴です。

根管の中は、人によってさまざまな形になっていて、根の先が曲がっているケースでは細菌を取り残すことも少なくありません。

ニッケルチタンファイルは、曲がった根管内でも隅々まで感染した部分を除去でき、歯を無駄に傷つけずに済む器具のひとつです。

唾液の侵入を防ぐラバーダム防湿

ラバーダム

唾液には、多くの細菌が存在していて、治療中の根管内に入ると細菌感染が広がり、再発する可能性が高くなります。

そこで当院では、ラバーダムというゴムの布を口元に覆って、治療する歯だけを露出させるラバーダム防湿を行っています。

マイクロスコープを活用した根管治療(自費治療)の費用

奥歯になるほど根の数は増えていく傾向があり、費用も増えていきます。また、歯の状態や根の本数によって料金が変更になる場合もあります。

詳しい費用はスタッフにお尋ね下さい。

根管治療の難症例に関して

難症例の根管治療については、以下でも詳しくご説明しております。

根管治療の難症例に関して

精密根管治療の注意点

  • マイクロスコープを使用した精密根管治療は、再発防止や歯を残せる可能性が高くなりますが、歯や周囲の組織の状態によっては抜歯になる場合があります。
  • 患者様の希望する結果にならなかった場合でも、その際の費用の返金は致しかねます。(治療開始前に、治療のリスクについてご説明いたします。)
  • 根管治療を始める前には、歯の状態や治療法、料金などの説明をさせていただきます。

その他にも、精密根管治療について質問がありましたら、遠慮せずにご相談ください。

根管治療 難症例でお悩みの患者様、歯科医療関係者の皆様

当院は根管治療の難症例に対応した治療を行います。大学病院での治療や抜歯しか選択肢が無いような場合の患者様、根管治療でお悩みの歯科医療関係者の皆様もぜひ一度当院にご相談ください。

精密根管治療をお考えの患者様へ

  • 大学病院を紹介されたが予約できるのがかなり先になる
  • 何とか自分の歯を残したい
  • 自費の根管治療を検討したい
  • 他の医院で断られた
    など

根管治療でお悩みの歯科医療関係者皆様へ

  • 難症例に悩んでいる
  • 大学病院以外の選択肢を考えている
  • 専門外である
  • 高度な治療ができる医院への紹介を考えている
  • 保険での治療の限界を感じている
    など
047-453-8241

業者様専用ダイヤル(診療予約不可):050-1807-2673

平日  
09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 
10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)

診療時間

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4-10-35
ガレット京成津田沼駅前ビル1F

京成線/新京成線「京成津田沼駅」 徒歩 1

駐車場完備(所在地はコチラ)
京葉道路・花輪インターor幕張インター利用
東関東自動車道・湾岸習志野インター利用